〈北海道ガーデン街道・初夏編〉第二話 ブルーの花が一際美しい時「紫竹ガーデン」
2019.07.08
楽event
「六花の森」から車で約15分、次に向かったのが「紫竹ガーデン」です。
2018年秋に続いて2度目の訪問。今回もガーデン街道一の有名人、紫竹のおばあちゃんが温かく迎えてくださいました。
雨はだんだんと強さを増すのとは逆に、静けさが増したガーデンの中ではしっとりと濡れた花々がより鮮やかさを増しています。
2019年の春は紫竹ガーデンにとって、とても辛い季節でした。
十勝地方は季節外れの猛暑日が続いて、例年5月の名物だった10万球のチューリップがいっきに枯れてしまったのです。
満開のチューリップ畑を楽しみにされていた方々もさることながら、紫竹おばあちゃんのお気持ちを思うといたたまれない気持ちに……
ルピナスの葉に雨から生まれた水の花を見つけました。葉の周りには、まるで小さな宝石のように水滴がきらきらと。
いつも晴天の日ばかりではないのは人も同じですが、晴れた日だけが正解でないことをこうした瞬間に思い、知ります。
「ブルンネラ」の花。葉の美しさを楽しむカラーリーフとして近年人気の植物ですが、晩春から初夏には繊細な青色の花が咲きます。
「アルケミラ モリス」別名レディースマントル。アルケミラの意味は「小さな魔法使い」で、薬効と葉についた水が水晶の粒のように見えるのが魔法のようだから……と伝えられています。
雨が似合う植物はアジサイだけではないのですね。
雨にうたれた「オリエンタルポピー」のつぼみ。
写真のつぼみからは想像しにくいのですが、和名ではオニゲシと呼ばれ、開花すると直径20cm近くになり、鮮やかな大迫力の花を咲かせます。
暖地では育てることが難しいため、東京周辺では見かけることがほとんどありませんが、北海道ガーデンではところどころで出会う初夏ならではの花です。
□関連記事
vol.4 〈 北海道ガーデン街道・秋編 〉第四話:紫竹おばあちゃんの夢から生まれた花園「紫竹ガーデン」
紫竹ガーデン
北海道帯広市美栄町西4線107番地
2019年度の営業期間:~11月30日(土)※閉園期間後(12月1日以降)もレストランは営業
営業時間:8:00~18:00
料金:大人800円、小・中学生200円
定休日:期間中は無休
最新情報については「紫竹ガーデン」のWEBサイトをご覧ください。
- 花毎TOP
- 楽 event
- 花の旅人