茨城・立体桜図鑑「結城農場・桜見本園」後編
2025.03.14
旅travel
「舞姫原木」
茨城県結城市にある、『日本花の会 結城農場』の桜見本園に咲く桜を前後編にわたってご紹介します。
前編では「枝垂桜」「珍しく貴重な桜」「ユニークな花色の桜」「香りのある桜」をご紹介しましたが、後編では「古くから親しまれてきた桜」と「新しい桜」をご紹介します。
ぜひ、前後編あわせてご覧ください。
日本花の会 結城農場とは
日本花の会 結城農場はおよそ83,000平米の敷地に、桜の苗木を栽培する畑と見本園がある他に類をみない、桜の保護育成施設です
桜見本園では日本各地や海外から収集した約400品種、1,000本の桜を保存し育成。品種の豊富さは日本有数で、希少な品種も数多く含まれています。
これらの桜は系統ごとに植栽されて、品種の特性を調査。桜の保護育成に関する研究や情報提供と共に貴重な遺伝資源の保存に役立てられています。
さらに、結城農場は桜の見本園のみならず「桜の名所づくり」を支援する『公益財団法人日本花の会』のミッションとして、全国に配布する優良品種の苗木を年間約2万本生産しています。
近年、染井吉野は、伝染性の「サクラ類てんぐ巣病」に罹りやすいことがわかり、染井吉野に換わる病害虫に罹りにくく、鑑賞性が高い品種の普及啓発に努めています。
ここで栽培された苗は日本各地に配布され、桜のある風景を未来につなぐ役割を担っています。この活動により、1962年の創立以来、国内外に250万本を超える桜の苗木が供給されています。
*花毎が取材に伺った2024年春の桜は、2023年の10月から12月にかけて気温がかなり高かったことや、開花前後に寒の戻りがあったため、桜の開花が例年より遅い開花となりました。
古くから親しまれてきた桜
桜の歴史は古く、奈良時代に編まれた万葉集にも桜について40首以上の歌が収められています。しかし、奈良時代には中国から伝来した梅の花が貴族の間で人気を集め、花見といえば梅を観賞するのが主流でした。
平安時代に入ると、貴族の花見は桜が主流になり、桜は春を象徴する花として、その地位を確立していきました。
江戸時代になると、桜の名所が各地に作られたこともあり、庶民の間にも花見が広まって、春の一大行事として定着しました。また、園芸技術の発展により多様な品種の桜が誕生し、いくつかの品種が今日にも引き継がれています。
「糸括(いとくくり)」
淡紅色で大輪、八重咲の桜です。
江戸時代の園芸書である「花壇綱目」(1681)や「怡顔斎桜品」(1758)にもその名があることから古くからある品種と推定される品種です。花が束になって下垂するのでこの名が付けられたといわれています。
□開花期4月中旬
「松月(しょうげつ)」
淡紅色で大輪、八重咲の桜です。
明治から昭和初期にかけて桜の名所であった、東京都足立区江北一帯(荒川堤)で栽培されていた品種です。
□開花期4月中旬
「鞍馬雲珠(くらまうず)」
淡紅色で大輪、一重咲の桜です。
京都洛北・鞍馬寺本堂の前にあったとされ、平安朝以来多くの和歌にも詠まれましたが、1945年の火災により本堂とともに焼失してしまいました。その後、京都の桜守である佐野藤右衛門氏により育成されたものが1966年同寺に植えられました。
□開花期4月中旬
「雨宿(あまやどり)」
白色で大輪、八重咲の桜です。
荒川堤から広まった品種のひとつです。葉かげに垂れて咲く形が雨をよけているように見えることからこの名がつけられたとされます。
□開花期4月中旬
新しい桜
日本でみられる桜には、国内の野山に自生している野生種や自然交雑種と、人為的に野生種や交雑種の中から園芸価値の高いものを選んだり、交配や接ぎ木や挿し木などで増やしたりした「園芸品種」があります。
ここでは、そうした園芸品種の中から1960年代以降に誕生した桜をご紹介します。
「松前花都(まつまえはなみやこ)」
紅色で大輪、八重咲の桜です。
浅利政俊氏作出。1970年「糸括」に「血脈桜」を交配して育成されました。
□開花期4月中旬
「松前福寿桜(まつまえふくじゅざくら)」
淡紅色で大輪、半八重咲の桜です。
浅利政俊氏作出。1964年に松前早咲と高砂の交雑種から育成・選抜されたました。
□開花期4月中旬
「幸福(こうふく)」
淡紅色で大輪、八重咲の桜です。
浅利政俊氏作出。北海道松前町にある松前藩主の菩提寺・法幢寺(ほうどうじ)にあった来歴不詳の八重桜から採取した種子を1960年に播種、その実生苗から選抜し、1980年5月に松前町桜保存子供会によって名付けられた品種です。
□開花期4月中旬
「白雪姫」
白色で大輪、八重咲の桜です。
浅利政俊氏作出。1961年「染井吉野」に「血脈」桜を交配したものから選抜・名付けられました。
□開花期4月上旬
「紅華(こうか)」
紅色で大輪、八重咲の桜です。
1965年、浅利政俊氏作出。花の形と色からこの名が付けられました。「オオヤマザクラ」と「里桜」の雑種と推定される品種です。
□開花期4月下旬
「舞姫(まいひめ)」
淡紅色で中輪、八重咲の桜です。
桜見本園に保存されている「八重紅枝垂」の実生個体から、日本花の会が選抜・育成した桜で、2011年8月に種苗法に基づき品種登録された、結城農場を代表する品種です。
八重咲品種の舞姫は「染井吉野」と同じく、開花後に新芽(葉)が伸びだすため、樹全体が花で覆われる観賞性が高い品種です。また、苗木を植栽してから開花までの年数が短く、桜特有の病気にかかりづらいという特性があるため、寿命が長いと考えられています。
こうした特性から桜の名所づくりに適した優良品種として、日本花の会の配布品種に選ばれ、2012年秋期から全国に苗木が提供されています。
□開花期4月上中旬
ご紹介した桜について
●参考文献(花色、花の大きさ、花形):公益財団法人日本花の会「桜図鑑」
https://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/
●その他参考文献
造幣局 https://www.mint.go.jp/enjoy/mawarimichi/hana_a_new.html
東京 桜100花 松本路子著 大場秀章監修 淡交社刊
サクラハンドブック 大原隆明著 文一総合出版
●全ての開花期や花色は目安です。天候などによって変化します。(掲載内容の開花期は東京を基準としています)
●花色、花の大きさ、花形は日本花の会「桜図鑑」の記載によるものです。
●八重桜の特性は 第七十七話 清明の花絵「八重桜」でも詳しくご紹介しています。
- 花毎TOP
- 旅 travel
- 花の旅人