京都・平安貴族好みの桜の社「平野神社」
2021.03.25
旅travel
2021年は2020年と並ぶ桜の開花が早い年です。
昨年に引き続き、例年通りのお花見とはなりませんが、まずはWEB上でのお花見をお楽しみいただけましたら幸いです。
京都と京都の桜の名所を2019年の春に撮影した画像でご紹介いたします。
平野神社の代表的品種「魁(サキガケ)」
平野神社は平安京遷都頃まで創建が遡るとされる、歴史ある神社です。
桜との関わりも古く、平安時代から生命力を高める象徴として植樹されはじめ、現在では約60種400本が境内に。珍しい品種も多くあり、これは公家が家の標(しるし)となる桜を奉納したからと伝えられています。
こうした桜は平安時代には貴族たちが順に咲くさまざまな桜を楽しみ、その後江戸時代になると庶民にも夜桜が開放されてからは「平野の夜桜」として都を代表する花見の名所となりました。
現代でも早咲きのしだれ桜「魁(サキガケ)」は京都の桜シーズンの始まりを告げる、華やかな一木です。
平野神社が発祥とされる「衣笠」
平野神社が発祥とされる「寝覚(ネザメ)」
平野神社が発祥とされる「平野夕日」
百年超えの古木「白雲(シラクモ)」
平野神社
京都市北区平野宮本町1
□例年の見ごろ
3月下旬~4月中旬
□拝観時間(3月15日~9月30日)
6:00~17:00(夜桜観賞3月下旬~4月中旬、日没~21:00)
□参拝料
無料
※2021年度は状況によりイベントが急遽変更・中止となる場合がございます。公式ホームページ等で最新の情報をご確認ください。
- 花毎TOP
- 旅 travel
- 花の旅人