旬花百科

日本一の花市場、大田市場に集まる旬の花や最新品種をご紹介。
知っていると花選びが楽しくなるお話。

第十二話 「ユニークなチューリップ」

2019.02.05

study

「シルバークラウド」透明感のある紫色の花と黒っぽい軸が特徴。庭植え用の花としても人気の品種。

チューリップの基本情報

□出回り時期:11月~4月
□香り:あり
□学名:Tulipa
□分類:ユリ科チューリップ属
□和名:鬱金香(ウコンコウ/ウッコンコウ)
□英名:Tulip
□原産地:地中海沿岸から中央アジア

「アプリコナ」その名の通りのアプリコット色は女性に人気のカラ-。最もチューリップらしい花型の品種で、カップのように咲くこの花型はトライアンフ系に分類されます。

花言葉

□日本での花言葉:「思いやり」など
□海外での花言葉:「Perfect love(完璧な愛)」など
□色別の花言葉:赤「愛の告白」、ピンク「愛の芽生え」、「誠実な愛」、白「新しい愛」、黄色「正直」、紫「永遠の愛」、緑「美しい目」

「ネグリタパーロット」オウムの頭に見えることから名付けられたパーロット咲きと呼ばれる品種の中のひとつ。

チューリップのお手入れ

チューリップは水揚げがとても良い花です。生ける際は葉に水が浸らない程度の水で生けてください。湿度が高いと極端に花の持ちが悪くなってしまいますので、なるべく涼しい場所に飾っていただくのがおすすめです。
また、切り花であっても光の方向に花が伸びますが、これはチューリップの特性ですので、曲がったり、伸びたりと変化する姿を楽しんでください。

「レッドビューティ」近ごろ人気の球根付ミニチューリップです。球根も美しいので、ガラスの器で楽しむのがおすすめ。

「レッドプリンセス」表情豊かな真紅の八重咲きチューリップ。開花が進むと、満開のバラのような姿に。

チューリップの種類

チューリップの種類は多種多様で、古い園芸品種も合わせると約8,000種もあったと言われていますが、途中で途絶えてしまったり、人気の低いものなどは整理されました。
現在、世界中のチューリップ品種はオランダ王立球根生産者協会による分類で早生、中生、晩生、原種の4つに分けられ、由来、花型、草姿などによって、さらに15に分類されています。
同協会の園芸品種リストによると、1981年が約2,000種、1996年になると約5,600品種、2018年3月の時点では6,519種の記載があります。

「モンテスパイダー」細い花弁が幾重にも重なり、開花が進むと全く違った表情を見せる、個性的な花。

「クイーンズランド」白いギザギザとした縁取りのフリルとサーモンピンクの花色が豪華な八重咲き。

種と球根

チューリップは球根で栽培されますが、種子もできます。
ただし、自家不和合性という他の株の花粉でないと種子ができず、更に種子ができるのは稀です。発芽したとしても、花が咲くまでには球根を成長させる必要があるため、5~6年が必要です。
1年目の球根はマッチ棒の先2個分程度で、3年目で飴玉程度になり、5年目でやっと販売されている球根のサイズに。
新品種を育種する場合はそこから優良な株を選別し、交配ができるようになるまで更に10年、その後性質を見極めるために約5年。トータルで20年近くの年月がかかります。
たいへんな時間と手間が必要な品種開発ですが、日本一の球根生産地、富山県の「富山県園芸研究所」では33品種(2018年3月時点)もの新品種を作り出しています。

「フラッシュポイント」つぼみは白色、開花が進むにつれて赤味がのって、満開では赤い花をさかせる、ユニークな品種。うっすらと白いエッジがかかった葉も魅力です。上段の写真はつぼみの状態、下段は開花が進んできた状態です。

「アバンガード」写真のようにつぼみが固い状態では淡いグリーンですが、開花が進むとクリーム色の豪華な八重咲きに。

チューリップの由来や歴史については 第二話 でご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

取材協力:株式会社 大田花き、庄内花き生産組合連絡協議会